会議日:令和5年10月5日
(決算第二特別委員会(温暖化対策統括本部・環境創造局関係))
公民連携による公園の維持管理
公園は子どもたちの遊び場であるだけでなく、地域のイベントやスポーツの場、災害時には避難場所として利用されるなど、様々な役割があり、それらの役割を果たすためには、施設の点検や草刈り等の適切な維持管理が必要です。市内には公園が約2,700か所あり、その管理費が確保されていることは、公園利用者の安全・安心の視点でとても重要と考えます。そこで、まず
(1)公園緑地管理費の推移について、公園緑地部長に伺います。
平成30 年度は約64億円、令和4年度には約67億円となっています。5年間で約3億円、約5%の増となっています。
私の地元の都筑区にも多くの公園があり、日々にぎやかな声が聞こえてきます。
例えば、センター北芝生広場は2019年に芝生の張り替えが行われ、多くの利用者で賑わっていますが、良好な状態を保つために、張り替え前よりも年間200万円程維持管理費が向上したと聞いております。
人件費や物価の高騰が続く中で、現状の管理水準を保つためには、継続的な維持管理費が必要ですが、今後の人口減少社会等においては、税収の減少により、適切な維持管理費を確保することは非常に厳しくなると思われ、新たな視点での財源確保が必要であると考えます。そこで、
(2)公園を活用した財源確保の取組をどのように進めていくのか、みどり政策推進担当理事に伺います。
これまでも、公園施設へのネーミングライツ導入などによる歳入確保、Park-PFI制度や指定管理制度の導入などによる歳出削減、愛護会活動に御賛同いただける企業からの物品提供など、様々な取組を進めてきました。
今後はこうした取組に加え、新たな財源確保につなげられるよう、例えば多くの来場者がある施設での広告掲出など、様々な手法を用いて取り組んでいきます。
市内の約9割の公園では、公園愛護会が結成され、日々公園の清掃や草刈り、花壇の手入れなどをきめ細かく行っていただいています。
こちらは私が草間剛前議員から事務局長を引き継いだ茅ヶ崎城址公園愛護会の様子ですが、安全で快適に過ごせる公園を維持するためにも、公園愛護会の皆様の活動は大変重要なものとなっています。実際に、この茅ヶ崎城址公園は、元々は愛護会がない状況で、年に2回ほどしか土木の手入れが入っておらず、ベンチはあったけれども、利用者が気軽に利用できる状況ではなかったと聞いております。この公園は草間剛前議員が地元に頼み込み愛護会ができたことで快適に過ごせる公園になっていますが、逆を言えば、愛護会がなくなれば、他の公園もそういう状況になってしまいます。私も色々な愛護会の皆さまにお話しを聞きますが、やはり課題は高齢化と人手不足です。私の感覚ではありますが、後5年もすれば段々と縮小ないしは解散する愛護会が増え始めてくるのではないかと思っています。
そこで、
3)公園愛護会の課題についてどのように認識しているのか、みどり政策推進担当理事に伺います。
公園愛護会は、コロナ禍で活動が難しい時期でも新たに結成された愛護会もあることから、過去5年間で41団体増加しており、大変ありがたいことと考えています。
一方で、会員の高齢化が進行しており、地域によっては担い手不足が顕在化しています。このため、公園愛護会活動が継続できるように、作業の負担軽減や事務手続きの簡素化、さらには活動への新たな参加者を増やしていくことが重要な課題と認識しています。
愛護会の皆様の活動が持続できるよう、今後も市から継続的に支援することが不可欠であるとともに、答弁いただいたような課題に対して新たに支援をしていくことが必要ではないでしょうか。そこで、
(4)課題に対応した新たな支援が必要と考えるが、局長の見解を伺います。
新たな支援といたしまして、操作性に優れた電動草刈機の導入を進めるほか、活動報告書といった本市への提出書類をスマートフォン等で簡単に作成・提出できるよう準備を進めています。
また、引き続きSNSやホームページなどにより、活動情報を発信するほか、地域への貢献を熱心に行っている横浜型地域貢献企業向けのメールマガジンで、愛護会活動への参加を呼びかけています。
今後とも、公園の維持管理等に貢献していただいている公園愛護会の活動状況に応じた支援の充実に取り組んでまいります。
今後も、公園愛護会への支援の拡大や、企業との連携などによる新たな担い手確保の取組を進めていくことをお願いして、次の質問に移ります。
次の質問は、【はま・ゆめパーク】です。
▼こちらからどうぞ▼